韮崎市の山岳

甘利山(あまりやま)

 

標高:1731.4m

体力的難易度:体力度1(最も低い)

技術的難易度:技術的難易度A(最も低い)

 

 

甘利山は南アルプスユネスコエコパークの緩衝地域にある山梨百名山のひとつ

山頂まで徒歩約30分の場所に駐車場があるので、誰でも気軽に山登りを楽しめます!

この山の魅力は、たくさんの絶景ポイントがあること。

雄大な富士山や甲府盆地の街並みを望むことができる。

夜はきれいな夜景と星空、条件が重なると雲海に浮かぶ富士山も望むことができる!

6月上旬~中旬には、約15万株といわれているレンゲツツジが山頂一帯に咲き誇る

 

 

奥甘利山(おくあまりやま)

 

 

標高:1843m

体力的難易度:測定なし(初心者向け)

技術的難易度:測定なし(初心者向け)

 

 

奥甘利山は、甘利山と千頭星山(せんとうぼしやま)との間にある山

山頂から富士山を一望できる!

子どもや初心者にも安心して歩ける緩斜面な道なので、登山初心者山におすすめ!

 

千頭星山(せんとうぼしやま)

 

標高:2139m

体力的難易度:体力度2(下から2番目)

技術的難易度:技術的難易度A(最も低い)

 

 

千頭星山は、山梨百名山のひとつ

甘利山の西側に位置していて、山頂近くは明るく開けた平原状になっています。

2000m超の山ですが、手頃な稜線歩きが楽しめるのが魅力の1つ!

山頂からの展望は望めませんが、登山ルート上に富士山や八ヶ岳、鳳凰三山が展望できる絶景ポイントがたくさんあります!

苗敷山(なえしきさん)

 

標高:1000m(穂見神社奥宮)

体力的難易度:測定なし(初心者向け)

技術的難易度:測定なし(初心者向け)

 

 

苗敷山は、鳳凰三山の前衛の山で、古くから山岳信仰の山として親しまれています。

山の麓には「穂見神社」の里宮がアリ、山頂付近には奥宮本殿が建立されています。

信仰の山として歴史は古く、平安時代から現代に至るまでの信仰の歴史を感じながら登山することができます!

※5月中旬~10月下旬までは、ヤマヒルにご注意ください!

茅ヶ岳(かやがたけ)

標高:1704m

体力的難易度:体力度2(深田記念公園ルート)

       体力度2(観音峠ルート)

技術的難易度:難易度B(深田記念公園ルート)

       難易度C(観音峠ルート)

 

南の茅ヶ岳、来たの金ヶ岳の二峰から成る茅ヶ岳は、奥秩父山系の前衛の山で、山梨百名山のひとつ

山頂からは、富士山や八ヶ岳、南アルプス、奥秩父の山々まで360度の大パノラマを楽しめます!

金ヶ岳と合わせた山容が八ヶ岳に似ていることから、「にせ八つ」との異名を持ちます。

 

 

荒倉山(あらくらやま)

 

標高:1132m

体力的難易度:測定なし(初心者向け)

技術的難易度:測定なし(初心者向け)

 

 

荒倉山は南アルプス山系の前衛の山です。

山頂からは富士山や八ヶ岳、甲府盆地をきれいに望むことができます!

「雪解け後の登山始め」や「10月下旬~11月中旬の紅葉シーズン」におすすめです!

条件が合えば、冬には「氷の華」も見ることができます

※5月中旬~10月下旬までは、ヤマヒルにご注意ください!

鳳凰三山(ほうおうさんざん)

標高:2780m(薬師岳)

   2840.4m(観音岳)

   2764m(地蔵ヶ岳)

体力的難易度:体力度6(夜叉神峠ルート

       体力度5(中道ルート)

技術的難易度:難易度B(夜叉神峠ルート

                           難易度C(中道ルート)

南アルプスユネスコエコパークの核心地域にそびえ立つ、地蔵ヶ岳・観音岳・薬師岳の三山を総称して「鳳凰三山」呼びます。

日本百名山、山梨百名山、新・花の百名山など選ばれる日本屈指の名峰です!

特に北端の地蔵が岳の頂上には、高さ18mにもおよぶ大岩柱(オベリスク)が屹立し、その幻想的な奇観は古くから岳人に愛され、信仰と伝説の山として知られています。

参考文献

にらさき観光ナビ,  https://www.nirasaki-kankou.jp/kankou_spot/sangaku_outdoor/index.html

2025年1月15日参照.