コンテンツにスキップ
  • やまなし
    • 富士吉田
    • 韮崎
    • 北杜
    • 河口湖
  • 食べ物
  • 歴史・文化
  • 特産品
  • 地域
  • ふじざくら
  • やまなし
    • 富士吉田
    • 韮崎
    • 北杜
    • 河口湖
  • 食べ物
  • 歴史・文化
  • 特産品
  • 地域
  • ふじざくら

富士吉田のうどん

  • 2024-07-04
  • 11:17 am
  • shinohararo-rand
富士吉田の歴史あるうどん

吉田うどんの起源は、江戸時代までさかのぼります。日本では古くから稲作が盛んで、米を主食としてきました。しかし、吉田うどんを名物として掲げる富士吉田市など、富士山のふもとの地域は、冷涼な気候と溶岩に由来する土壌が原因で稲作には向きませんでした。そこで、米の代わりに小麦粉が作られ、粉食料理が主食となっていったのです。

そして、江戸時代に入ると、富士山を信仰する富士講が流行し、富士山のふもとの町は参詣者で大いににぎわいました。そこで、参詣客にうどんが売られ始めるようになり、うどんが名物となりました。

吉田うどんは日本一硬いと言われている、非常にコシの強い麺が特徴です。なぜそこまで麺が硬くなったのかというと、富士吉田市の産業の歴史が関係しています。江戸時代末期から昭和初期まで、富士吉田市周辺の基幹産業は女性が主となって行う養蚕や機職でした。一方男性は、耕作地に恵まれない地元では仕事ができず、よその土地に女性が生産した織物などを行商することで生計を立てていたのです。

男性は忙しい女性の代わりに炊事を受け持ち、うどんを作るようになりました。うどんは強い力で練れば練るほどコシが強くなります。元々力が強い男性が、うどんを打つ際に腹持ちを良くしようと力を込めたことで、非常に強いコシの麺が誕生したのです。

富士山のふもとである富士吉田市に古くから伝わる吉田うどん。うどんが名物になった理由や、特徴的な非常に強いコシの麺には、富士吉田市の農作環境や産業の歴史が大きく関わっています。

元々家庭料理として親しまれ、それぞれの家庭で独自の進化を遂げてきた吉田うどんは、家や店によって味付けなどが大きく異なることも特徴です。そこでこのサイトでは富士吉田市のオススメの店舗を紹介します。

ローランドオススメ店舗!

①くれちうどん

まずはじめに紹介するのはくれちうどんです。お店の雰囲気はとても落ち着いていてローカルな感じがします。今回私はすべてのトッピングがのっているくれちうどんを注文しました。
くれちうどんは麺にこしがあってなによりとても太く、他のお店と比べてみても麺の太さはひときわ目立っています。スープの方は出汁がよく取れていて甘い味わいがします。麺は荒々しくて全然つるつるしない吉田の特徴がよくわかる一品で、麺の硬さがしっかりしていて嚙み切るのが大変なほど食べ応え抜群です。たった一杯でも満足感のあるボリュームでした。卓上にはお店特製のすりだねがあるので、途中で味変してみたりするのもおすすめです!駐車場も裏側にあって10台ほど停めることができるので、家族や大人数でも安心していくことができます。

 

くれちうどんの公式サイトはこちらになります!

↓↓↓

くれちうどん

 

 

 

②桜井うどん

次に紹介するのは老舗の中の老舗店桜井うどんです。ここのお店のメニューは種類が豊富なので自分の好みに合ったうどんを注文することができます。店内はかなり年季の入ったお店で昭和のレトロな雰囲気を感じることができます。今回私はかけうどんを注文しました。最初に温かいのか冷たいのを選ぶことができるのですが、温かいのは普通のうどんと同じで、冷たいのはつけ麺スタイルなので初めて吉田のうどんを食べる方には温かいのを注文するのをおすすめします。麺はくれちうどんと比べると少し細めできざまれたゆでキャベツと大きい油揚げが特徴です。シンプルな醤油風味の出汁、吉田うどんの中では柔らかめなうどん、カットされた油揚げ、キャベツの千切り。特にキャベツの千切りは汁と相まって食べやすくて美味しかったです。英語での説明やメニューもあったので外国人観光客の方にもおすすめです。

 

 

 

桜井うどんの公式サイトはこちら!

↓↓↓

桜井うどん|富士吉田のグルメ・みやげ|【公式】富士吉田市観光ガイド

 

 

 

 

このサイトでは富士吉田市の有名な吉田うどんについて紹介しました。ここで紹介した店舗以外にもおいしいお店はたくさんあるので機会があれば是非一度富士吉田市にきてみて吉田のうどんを食べてみるのはいかがですか?

参考文献

・にっぽんの郷土料理観光事典, https://kyoudo.kankoujp.com/yoshida-udon/, 2024年10月16日閲覧

・富士吉田市観光ガイド, https://kyoudo.kankoujp.com/yoshida-udon/, 2024年10月16日閲覧

Picture of shinohararo-rand

shinohararo-rand

aiueo
View All Posts
Share the Post:

関連記事

韮崎市のゆるキャラ、ニーラ

2025年4月15日
Read More »

にらまん

2025年1月15日
Read More »

韮崎の山岳

2025年1月15日
Read More »

韮崎の概要

2025年1月6日
Read More »

© 2024 fujizakura.net