コンテンツにスキップ
  • やまなし
    • 富士吉田
    • 韮崎
    • 北杜
    • 河口湖
  • 食べ物
  • 歴史・文化
  • 特産品
  • 地域
  • ふじざくら
  • やまなし
    • 富士吉田
    • 韮崎
    • 北杜
    • 河口湖
  • 食べ物
  • 歴史・文化
  • 特産品
  • 地域
  • ふじざくら

七里岩

  • 2024-12-03
  • 11:42 pm
  • Tohru
日本最大規模の岩屑なだれ「七里岩」について

七里岩

【概要】

七里岩(しちりいわ)とは、約20年前に発生した八ヶ岳の山体崩壊による韮崎岩屑流と呼ばれる岩屑なだれが、形成した平坦地を、西側の釜無川と東側に塩川によって浸食崖を形成したもの。

山体崩壊した土砂の堆積は、約10㎦と推定されており、日本最大規模の岩屑なだれである。

七里岩を生み出した岩屑なだれは、甲府盆地を横断し、反対側の曽根丘陵まで達している。この断崖は国道20号から見ることができる。

【伝承】

南北の長さが30km(約7里)にも及ぶため、七里岩という美称が点けられたとされる。

正式には「しちりいわ」

「七里が岩(しちりがいわ)」という名称は正しくない。

【歴史】

七里岩の西側には韮崎宿から諏訪を結ぶ甲州街道があり、道沿いから望む七里岩の岩肌や洞窟に「祖母石(うばいし)」「屏風岩(びょうぶいわ)「大士洞(だいじどう)「伊勢山」などの名前が付けられ、市民などから親しまれてきた。

七里岩の断崖を利用して、甲斐源氏が城や砦を作り、最後には武田勝頼公が「新府城」を築城し、府中の転移を試みた歴史がある。

 

参考文献

韮崎市観光協会,https://www.nirasaki-kankou.jp/kankou_spot/shizen/shizen_dousyokubutsu/7612.html, 2024年12月1日参照.

Wikipedia,https://ja.wikipedia.org/wiki/七里岩,  2024年11月30日参照.

Picture of Tohru

Tohru

View All Posts
Share the Post:

関連記事

韮崎市のゆるキャラ、ニーラ

2025年4月15日
Read More »

にらまん

2025年1月15日
Read More »

韮崎の山岳

2025年1月15日
Read More »

韮崎の概要

2025年1月6日
Read More »

© 2024 fujizakura.net