コンテンツにスキップ
  • やまなし
    • 富士吉田
    • 韮崎
    • 北杜
    • 河口湖
  • 食べ物
  • 歴史・文化
  • 特産品
  • 地域
  • ふじざくら
  • やまなし
    • 富士吉田
    • 韮崎
    • 北杜
    • 河口湖
  • 食べ物
  • 歴史・文化
  • 特産品
  • 地域
  • ふじざくら

吉田の火祭り

  • 2024-07-11
  • 11:06 am
  • yosi
吉田の歴史あるお祭り

吉田の火祭り(よしだのひまつり)の歴史は古く、町の守り神である吉田明神(よしだみょうじん)を祀るために行われてきたとされています。具体的な起源や始まりの時期は明確ではありませんが、地元の伝承や口伝によれば、数百年以上前から続いているとされています。火祭りは、吉田町の住民が一堂に会して火を通じて神や祖先を祀る行事であり、町の結束を深める重要な文化的なイベントとして位置づけられています。地域の人々にとっては、神聖な意味合いとともに、豊作や無病息災を祈願する行事としても捉えられています。近年では観光客も増え、地域外からも多くの人々が訪れるようになっていますが、地元の人々にとっては家族や地域社会との絆を深める場でもあります。

特徴

  • 参加者の火祭り棒(たいまつ): 参加者が大きな火をつけた棒を持ち、町を練り歩く姿が目を引きます。これにより町全体が祭りの雰囲気に包まれます。

  • 町の中心部での行事: 主に吉田町の中心部や主要な神社周辺で行われます。地元の守り神を祀る行事として、地域住民にとって重要な文化的なイベントです。

  • 祈願と結束の象徴: 火祭りは豊作や無病息災を祈願するための行事であり、地域社会の結束を深める機会でもあります。

  • 観光客の訪問: 最近では観光客も多く訪れ、日本の伝統文化を体験する機会として注目されています。

  • 地元の食や芸能との結びつき: 火祭りの日には地元の食べ物や伝統芸能が披露され、地域の文化を楽しむことができます

祭り概要

日程 8月26日、27日

場所 山梨県富士吉田市

内容 

 8月26日

  14:30  北口本宮冨士浅間神社、諏訪神社にて神事
  17:00  神輿渡御 (明神神輿と御山神輿)
  18:30  御旅所着輿(上吉田コミュニティセンター)
       松明点火(神輿到着次第)
  22:00  大松明撤収開始

 8月27日
  13:15  御旅所にて神事(上吉田コミュニティセンター)
  14:00  神輿発輿(明神神輿と御山神輿)
  15:30  金鳥居祭
  18:00  御鞍石祭
  19:00  北口本宮冨士浅間神社にて神事

                      

 

参考文献

富士吉田市観光ガイド,https://fujiyoshida.net/event/154,2024年10月7日参照

北口本宮浅間神社,https://www.sengenjinja.jp/himatsuri/index.html,2024年10月7日参照

Picture of yosi

yosi

View All Posts
Share the Post:

関連記事

韮崎市のゆるキャラ、ニーラ

2025年4月15日
Read More »

にらまん

2025年1月15日
Read More »

韮崎の山岳

2025年1月15日
Read More »

韮崎の概要

2025年1月6日
Read More »

© 2024 fujizakura.net