コンテンツにスキップ
  • やまなし
    • 富士吉田
    • 韮崎
    • 北杜
    • 河口湖
  • 食べ物
  • 歴史・文化
  • 特産品
  • 地域
  • ふじざくら
  • やまなし
    • 富士吉田
    • 韮崎
    • 北杜
    • 河口湖
  • 食べ物
  • 歴史・文化
  • 特産品
  • 地域
  • ふじざくら

富士吉田の概要

  • 2024-07-11
  • 10:53 am
  • Bisco
山梨県東南部、富士山の麓に位置し標高約750mにある高原都市である富士吉田市。

400年以上の歴史を持つ富士山北麓の街 富士吉田市

山梨県東南部、富士山の麓に位置し標高約750mにある高原都市である富士吉田市。

富士山信仰の町として栄え御師文化の面影が至る所に見られ富士山の雄大な自然環境は市民をはじめ多くの人に恩恵を与えている。

富士山絶景スポットとして有名新倉山浅間公園や日本を代表する遊園地の富士急ハイランド、1900年以上の歴史を誇る藤浅間神社など訪れるべきスポットが数多くある。

富士吉田では、吉田の火祭りや流鏑馬祭り例祭など様々なイベントが催されており、幅広い層の人々が楽しむことが出来る。

 富士吉田へのアクセス

  • 東京からお越しの場合 新宿駅から富士山駅 約2時間~2時間20分
  • 名古屋からお越しの場合 名古屋駅から三島駅(電車)(1時間50分)、三島駅から富士山駅(バス)(1時間20分)まで約3時10分
  • 大阪からお越しの場合 新大阪駅から三島駅(新幹線)(約2時間30分~3時間)、三島駅から富士山駅(バス)(約1時間20分) で富士吉田市にお越しいただけます。

歴史

神話や民話伝承と密接な関係を持つ富士山信仰を基盤に発展を遂げてきた富士吉田市。秦の始皇帝の家臣である徐福が伝えたとされる甲斐絹は、明治以降近代産業として注目されてからこの地域の主な産業として発展し、織物産業を軸として富士吉田市は政治や経済、交通など多くの面で富士山麓の中核都市を担ってきた。昭和26年、富士上吉田市、下吉田町、明見町を合併してスタートし、昭和35年には上暮地地区を合併して今に至る。シンボルである富士山の麓に広がる本市は、大部分が国立公園内にあり雄大な自然を肌で感じられる場所である。

文化

富士山信仰と御師文化
古くから富士山信仰の中心として栄えてきており、特に北口本宮冨士浅間神社は重要な振興の拠点となっている。この神社は浅間大神を祀っている。また、御師と呼ばれる人々が全国から訪れる巡礼者をもてなしており、市内に御師の家などが今でも残っているため、当時の様子を見ることが出来る。
 
吉田の火祭り
 吉田の火祭りは富士山の山じまいを祝う伝統的なお祭りであり、また富士山信仰と地域の結びつきを象徴する重要な行事で、毎年8月26日、27日に開催されている。大きなたいまつが市内を練り歩き、壮大な火の祭典が繰り広げられる。
 

織物産業
江戸時代から織物産業が盛んな富士吉田市。明治時代以降は、織物産業は経済を支える重要な産業となり、現在でも伝統が続いている。市内には織物工場等があり、歴史を学ぶことが出来る。

吉田のうどん
吉田のうどんは硬くてコシの強い麺が特徴である富士吉田市の名物料理であり、織物産業に従事する人々の食事として発展している。数多くのうどん店が存在し、地元の人々や観光客に親しまれている。

農業

農業に不向きな土地であることから、以前は雑穀栽培や富士裾野に流れる流水を利用した水掛麦と呼ばれる麦作を行い、ほうとうなどの粉食料理が日常とされた。ハレの日の食事でふるまわれるうどんは「吉田のうどん」と呼ばれ観光食としても位置付けられている。

耕種農業では、米が主要な作物であり富士吉田市の耕種農業の農業産出額全体の約半分を占めている。畜産農業では鶏が主な畜産物であり畜産農業の農業産出額の90%以上を占めている。(2016年度)

 

地理

富士吉田市は東部に桂川が流れており、富士山の北側に位置している。>標高700~900mに位置する高原都市であるため、夏は冷涼で過ごしやすく冬は最低気温が-15℃になるほど寒くなる日も見られる。市街地は南北に長く伸びており、標高の違いによって「上石田」と「下石田」に分けられている。

参考文献

富士吉田市役所, https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp, 2024年10月7日参照.

富士吉田市観光ガイド, https://fujiyoshida.net, 2024年10月7日参照.

富士吉田市, https://ja.wikipedia.org/wiki/富士吉田市, 2024年10月7日参照.

Picture of Bisco

Bisco

View All Posts
Share the Post:

関連記事

韮崎市のゆるキャラ、ニーラ

2025年4月15日
Read More »

にらまん

2025年1月15日
Read More »

韮崎の山岳

2025年1月15日
Read More »

韮崎の概要

2025年1月6日
Read More »

© 2024 fujizakura.net